メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、名前から想像できるように「睡眠時(眠っている間)」に「無呼吸(呼吸をしない・できない)」になる病気をいいます。ここでいう無呼吸とは、睡眠中に呼吸が10秒以上止まっている状態を指し、この状態が1時間あたり5回以上、または7時間に30回以上あるとSASと診断されます

SASの分類

  • 上気道(声帯までの空気の通り道)がふさがって無呼吸状態になる「閉塞型SAS」
     →大部分はこちらです。
  • 脳から呼吸の指令が来ないために無呼吸状態になる「中枢型SAS」

睡眠時無呼吸を放置すると、日中の眠気が増加し、集中力が低下するだけではなく、高血圧や心血管疾患などの生活習慣病が増え、また交通事故も起こしやすくなります。

いびきが酷い方、またいびきが酷いとほかの方に指摘されたことのある方、日中の眠気が強い方、またすでに睡眠時無呼吸症候群を診断されている方も一度お気軽にご相談ください。
疑わしい場合は、自宅での簡易検査から開始し、治療が必要な場合はCPAP療法やマウスピースによる治療を行います。

ご予約はこちらから

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME